2021年4月生まれ、現在生後2か月の男の子を育てています👶
皆さん、赤ちゃんの洗濯ものと大人の洗濯もの、分けて洗っていますか?
早速ですが、私は分けて洗っています!
赤ちゃんの洗濯ものは洗濯機の「手洗い」モード、大人の洗濯ものは「すすぎ1回」モードで洗い分けています。
洗濯洗剤は、赤ちゃんの洗濯ものは「さらさ」、大人の洗濯ものは「アリエール」を使っています。
なぜなら、大人の洗濯はすすぎ1回で洗っているため、赤ちゃんの洗濯ものも混ぜた場合、ちょっとでも洗剤が残っていたら赤ちゃんの肌に影響が出てしまわないかと思い、別々に分けています。
また、赤ちゃんの肌着等は洗濯機「手洗い」モードで洗わないと、優しく縫ってある所が破けてしまうとかなんとか、という投稿をTwitterで見たことがあったので、「手洗い」モードで優しく洗いたいと思ったのも理由の一つです。
でも実際には、分ける必要ないみたいですよね~。
私が赤ちゃんと大人の洗濯ものを分けているのは完全に自己満足と言えますので、実際には皆さんの楽なように行うのが良いと思います。
育児だけでも大変なのに、その上家事でも手間が増えると、やってられませんもんね。
でも、これいつから一緒に洗えるようになるんだろう。
とりあえず、6か月くらいまでは続けてみようかなと思っています。
かなり先が長い。。もしかしたら途中で力尽きて一緒に洗うことになるかも。
大人の分と一緒に洗うとなると、「すすぎ1回」モードじゃダメだろうなぁ。
赤ちゃんの肌って大人の肌と比べると、かなり弱いっていうし、「通常」モードで洗うことになるだろうなぁ。
ちなみに、需要ないかもですが、うちの赤ちゃんの洗濯ものは以下の種類があります。
①服類(肌着、カバーオール、スタイなど)
②ガーゼ(授乳の際に乳首や赤ちゃんの口元を拭う用、赤ちゃんの枕もとによだれ垂れ防止で敷いておく用など)
③ハンドタオル(沐浴布として使っています。大人と一緒にお風呂に入るようになった後でも、冷え防止のために沐浴布をかけて洗ってあげています。)
④バスタオル(お風呂から出た時に体を拭く用、ベビーベッドに敷く用で1日2枚使っています。ベビーベッドに敷く用というのは、うちにはベビー布団の布団カバーが1枚しかないので、新陳代謝の高い赤ちゃんの皮脂がついたりおむつ替えの時に汚れたりを想定して、敷きパッド代わりにと思い使っています。)
⑤おむつ替えシート(外出時にたまに使うやつ。2回使ったら洗濯くらいの頻度で)
⑥ベビー布団カバーとベビー布団用防水シーツ(防水シーツはおむつ替えの時におしっこを飛ばされるので使用しています。1週間に1回くらいの頻度で洗濯)
夏になったら、外出時用の帽子とかベビーカーのNクールの敷きパッドとか、洗濯ものが増えそう。
覚悟しておこう。
コメント