カップ焼きそば研究10「ペヤング超超超大盛GIGAMAXマヨネーズMAX」

カップ焼きそば研究

カップ焼きそばを食べた感想を書きます。
今回は「ペヤング超超超大盛GIGAMAXマヨネーズMAX」を食べました。

大きさ比較のために100円を置いてみました。でかい!!
通常ペヤングと比較しようと思ったのですが、家のストックになかったので一平ちゃんと大きさ比較しました(笑)
高さもこんな感じ。とにかくでかい…。
ソースもかやくもマヨネーズもでかすぎ!!
マヨネーズのパウチは、一平ちゃんのマヨビームのようにマヨの切り口が狭くなっていないので、マヨビームを作ることができず、ちょっと見た目悪くなっちゃいました
おいしそう…だけど一人で食べれる気がしない!!(夫にも一緒に食べてもらい無事完食しました。けど結構お腹いっぱい!)

情報

・金額:408円(税別)
・内容量:436g(麺300g)
・お湯目安量:1300mL 3分
・かやく:キャベツ、味付け鶏ひき肉


点数

53点
「基本点50点+良かった点の加点分-悪かった点の減点分」で算出

質より量!!という人向けだと思いました。
ペヤングとしての質を求める人には、ペヤング普通サイズを購入する方が良いと思われます。

良かった点

前代未聞のGIGAMAX +5点

全体量436g、麺の量300g、という量。
麺の量が300gという量は、ニ郎系ラーメン屋さんの食券機では見たことがあるが、カップ焼きそばでその量を目にすることはめったにないだろう。
たくさん食べる人、腹ペコの人にとっては、強い味方になるだろう。

しかし、気を付けたいことが、本品一つのカロリーが2174kcalということ。
これだけで、軽く成人男性の平均摂取カロリー(約2200kcal)に迫る勢いである。
本品に記載してあるが、一日一食までに抑えるようにしてください。
ガチで太りますよ…。

マヨネーズつき +3点

カップ焼きそばのトッピングとして、人気のあるマヨネーズ。
本品もマヨネーズMAXということで、大容量のマヨネーズがトッピングとして追加されている。
私はマヨラーなので、この点は圧倒的に評価する!!
ただしマヨネーズが入っている分、脂質やカロリーが多めになってしまうことは言うまでもない…。

マヨネーズの味自体は、普通のマヨネーズである。
一平ちゃんのようなからしが入ったマヨネーズではない。

また、本品のマヨネーズのパウチには、一平ちゃんのマヨビームのように切り口が狭くなっているような加工はされていないため、マヨネーズを使って絵や文字を書いたり、綺麗にマヨネーズを配置することは難しい。
これに関しては、上の写真を見てもらえれば分かるだろう。
あれでも、かなり頑張っている方です。

悪かった点

必要なお湯の量多すぎ -2点

GIGAMAXは麺量が前代未聞の量。
仕方のないことではあるが、やはり必要なお湯の量も1300mLと多くなる。
一般的な電気ケトルで沸かせるお湯の量は1000mL程度ではないかと思うが、そうすると必要なお湯の量に足りなくなる。
私の場合も、所持しているケトルが800mLまでしか沸かせない容量のため、追加で鍋でもお湯を沸かさなければいけなかった。大きめの湯沸かしポットやヤカンを使えば一気に1300mL分のお湯を沸かすことができるが、私のように持っていない人もいるだろう。
皆さんも、工夫して大容量のお湯を用意してください。

必要なお湯の量が多いことの弊害をもう一つ感じた。
それは、お湯を注いで3分後、お湯を捨てる時の話である。
容器の中にはお湯が1300mLも入っているため通常のカップ焼きそばよりも重く、お湯を捨てようとシンクの上で容器を傾ける際に容器がたわみ、フタが浮いてしまいお湯がこぼれて手にかかりそうになった。
上記のようにお湯が捨てにくいため、ちゃんと湯切りができているかどうか不安になるということもあった。
実際、容器の構造として、容器の側面がたわまないように強固にするような細工がされているようではあるが、実際にはたわんでしまった。
腕力が弱い人は注意!!

麺を混ぜるのに一苦労 -1点

こちらも麺量が多いことの弊害で仕方のない点ではあるが、麺量が多いためにソースなどと麺を均一に混ぜるのに結構苦労した。
現実的には、普通サイズのペヤングを複数購入して後から合わせた方が、味としては優れるかもしれない。

容器が大きく、箸が容器内にまるまる落ちてしまう -1点

こちらもビッグサイズの弊害ではあるが、容器が大きいために、普通の割りばしだと容器に立てかけることができず、容器内にまるまる落ちてしまう。
実際に私も、マヨネーズをトッピングして混ぜる直前に、コップに水を注ごうと思い割りばしを容器に斜めに立てかけて離席したところ、帰ってくると割りばしが容器内に落ちており、箸の持ち手がマヨネーズだらけになってしまう事故が発生した。
悲しい…皆さんが食べる時は斜めに立てかけないようにするか、長い箸を使うかをしてください。

かやくの味付け鶏ひき肉の食感が粉っぽい -1点

かやくとして、味付け鶏ひき肉が入っているのだが、食べるとぼそぼそと粉っぽい食感となっていた。
可能であれば、もう少し肉っぽい食感にして欲しいと感じた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました